鹿児島市のゴミ出しカレンダー令和3年版
鹿児島市を地区ごとに緑と青で2種類に分けてあり、色分けされた地区ごとに回収ゴミが異なります。
また、鹿児島市のゴミ出しルールは、
1、決められた日に、朝8時までに
2、決められた場所へ
3、分別して45Lまでの透明袋で口をしっかり結んで出す
となっております。
特に指定のゴミ袋等はございませんので、45Lまでの透明袋をご利用ください。
鹿児島市外の方で、鹿児島市にお引越しされる方は無料回収に驚かれます。
しかし、この無料回収を鹿児島市は有料化する方向で検討しています。
あと40g!!
鹿児島市はゴミ削減に向けた取り組みとして、他都市で成果を上げたゴミ袋の有料化を検討しておりましたが、令和3年3月までは様子を見る方針となっていました。
しかしながら、新型コロナウイルスの影響を鑑みて、令和5年3月まで延長されることとなりました。
また、現在の状況として目標の100gに対し、60gまでは削減が出来たそうで、あと40gを残すところとなりました。
1人1日あたり100gのゴミを減らすことで、鹿児島市(人口約60万人)単位で60トンのゴミを削減したことになります。※年間で約2.2万トン削減!
できれば「食品ロス」にも目を向けてください!
食べ残しや売れ残り、賞味期限など様々な理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」とよぶのですが、日本の食品ロス量は、年間643万トンを超え、毎日、大型トラック(10トン車)トラック約1,700台分の食品を廃棄しているそうです。
しかも、家庭系からは291万トンの食品ロスがでており、主に食べ残しや手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因とされています。
鹿児島市のあと40gのゴミ削減について、家庭の皆様一人ひとりが食品ロスも意識していただけますと、大きな効果を生み、持続可能な社会を構築していくことに繋がると思います。
当社もSDGsの17の目標「12、つくる責任つかう責任」の取組みとして、食品ロスやゴミ削減について取り組んでまいりたいと思います。
また、引っ越しを伴う大量のゴミ出しについては、一般ごみの出し方が適用されないケースもございますので、北部清掃工場や南部清掃工場、鹿児島市の環境局資源循環部資源政策課などご相談されますようお願いします。

関連した記事を読む
- 2021/01/10
- 2021/01/08
- 2021/01/06
- 2021/01/05